フェリーニ「道」を観た

 
フェリーニの「道」は、今日ではもはやわかりやすいほど図式的な「男-女」「夫-妻」の関係性を物語っているが、横暴な夫ザンパノの妻ジェルソミーナが「白痴」であることが重要なのだ。ザンパノから見て白痴、周囲の人から見て白痴。であることがこの物語のひとつのキモである。もちろんそれは実際に白痴である(淀川さんはジェルソミーナをして「この女の子はちょっと頭いかれてるんですね」と評したが)ということよりも、周りの人からは白痴「に見える」、ということが重要だ、ということ。
ここに女性性の秘密が隠されていると思う。卑俗にまみれながら神聖、ビッチでありながら聖女。なんてなのはそれこそ卑俗な物言いだけど、相反するふたつの属性を内包する、そしてその女性のさますら、あふれ出る聖性を畏れ敬い愛し同時に虚無な卑しさを嫌悪し呪い怖れるという、相反するふたつの感情を対面するこちらに抱かせる。
フェリーニは妻ジュエリッタ・マシーナ(ジェルソミーナ役)との生活の中からこの「道」を描き出したという。つまりこの映画では、男性にとっての女性の本質が描かれ、それを目の当たりにする男性の本質(無力性)が描かれているのだ。
★ 
もうひとつ、この物語ではテーマ曲(物語の伏線になっている)を弾くバイオリン弾きが登場するが、彼とジェルソミーナの対話がまた泣かせる。物語が悲しみの極致で終幕するために、中盤で展開される二人の会話はいっそう感動的だ。結局この男はザンパノと折り合いが合わず最後は(アクシデントとはいえ)殴り殺されてしまうのだけど、彼の優男ぶりがまた良いし、飄々としていながらもジェルソミーナの本質をおぼろげながらも掴み、ジェルソミーナに道を示す、そのあいまいなままの悟性に、フェリーニは男性にとってのひとつの可能性、道。を込めたのかもしれない(とはいえ、道を示すことによって結果的には彼女を死に追いやることになるのだが、おそらくそれは本質的な問題ではない)。「俺は、使えない女は連れて行かないんだ」とジェルソミーナに言う、その言葉とは裏腹の優しさが伝わってきて本当に素敵だ。死の直前、殴られて後頭部をぶつけた後に、「時計が壊れちまったじゃないか」とうつろにつぶやくのがまた素晴らしい。
横暴で他人を省みず、ジェルソミーナと対話することを拒んだザンパノと、優男で飄々としているがジェルソミーナとの対話の中からことの本質を提示するバイオリン弾き、対照的な男性の描かれ方が面白い。ジェルソミーナを導いたこの優男、この種の男は腕っぷしが強くて優男の胡散臭さを嫌うザンパノのような男に結局は殴り殺されるんだ、という男性同士の構図が読み取れるようで、非常に示唆に富んでいる。

ぼくはジェルソミーナにすっかりやられてしまい、早速その日の夜には(自意識のなせるウザさ、と捉えてもらって構わないが)ジェルソミーナとザンパノのような物語が夢に現れて、いや泣けた泣けた。ジェルソミーナ演じるジュリエッタ・マシーナは、いわゆる美人女優ではないが、役にすっかり入り込み、微笑みや悲しみなどの表情のみならず全身で感情を表現する。素晴らしい女優だと思う。
続くフェリーニの「崖」にも出演、「カビリアの夜」では主演もつとめているとのことなので、是非観てみたいと思っている。
 

Front Mission Alternativeの曲

  
Front Mission AlternativeのBGM集(ニコニコ動画より)。何となく思い出して検索してみたら、これが懐かしいのかっこいいの。このゲームの音楽ってこんなに良かったっけ!?と驚いている。

 
フロントミッションオルタナティブの音楽を聴いていて思ったのは、ぼくが音楽にノスタルジックな心地よさを見出すとき、そのノスタルジーとは少年時代、ゲームをやっていたあの空間、テレビと自分との距離、それを取り巻く部屋。その外にぼんやりと広がる世界。それらから抽出された淡々とした時間の流れ、茫洋とした静穏、空虚。そういうものを本質的に包含しているのではないか、ということだ。
だから、こうして花曇りの明るい外をぼんやり眺めながら、遠くでひばりが空に舞い上がりながら鳴く声を聞きながら、「レガール空港」の曲を聴いてじんわりしたりするのは正統的な退行に他ならないと思うのだけど、たぶんぼくは退行がしたいんだろう。
 
「レガール空港」というシナリオの音楽。アーバングルーヴ。かっこいい。上記ニコニコのBGM集にも入っているのだが、サウンドトラック化にあたってリアレンジされたらしく、下のゲーム内での音源のほうが好きだ。

 
YMCKの「プレアデス」。

これはもう直接的にファミコンの8bitFM音源を前面に押し出してるサウンドだけど、少なからずゲーム音楽がぼくの原初的で重要な音楽体験であり、心地よさや気持ちよさが少年期(ゼノギアスでぼくはゲームに対して一応の区切りをつけているので青年前期まで含む)のノスタルジーに強くクラッチされているのだろう。
逆に言えば、YMCKなどを聴くと顕著だがゲーム音楽の普遍的な強度をあらためて強く認識する(ゲーム音楽とはいえ、製作するのは多く音楽家であるから当たり前といえば当たり前なんだけど)。
 
Youtubeの悪性っていうのは、昔のものを観聴きしているだけでもう充分。ってところにあるのかもしれない。それこそ「正統的な退行」であって、ぼくらはもっと歪んで、完遂しえない「不完全な退行」をすべきなのだろう。

Raynald Colom

気に入った音楽を見つけたらツイッターに投稿したりしてたのだが、膨大なツイートの中に流れてしまって今ひとつ「紹介したな!」という自己満足感に乏しかった。ブログを思い出したのでこちらに貼り付ける。
今回貼り付けるのはRaynald Colomというスペイン?のトランペッター。かなりビビッド。
↓2009年のモントルージャズフェスでの演奏。かっこいい!でも録画時間が短い。何ていう曲だろう。

↓「Sketches of Groove」というアルバム所収のクールな曲。クレジットがMarc Ayza(ds)となっているが、左記のアルバムに参加しているのだろうか。
http://www.myspace.com/marcayza/music/songs/juanito-rsquo-s-groove-14227517
My Spaceに飛びます。上から4番目の「Juanito's Groove」)